top of page

「なくて七癖」

これも皆さん、覚えがあると思います。 貧乏ゆすり、瞬きをパチパチ、爪をかむ等々・・・。

実は思考にも癖があります。

この思考の癖が結構厄介なんですなぁ。

何か課題や問題に直面すると必ず通る思考の道筋。 覚えがありませんか?

(筆者は大嫌いなことばですが)「ネガティブ」だの「ポジティブ」だのから始まって、必ず寄り道があって、必ず誰かの顔が浮かんできて・・・。

回答は解っているのに、それをなぞるように道筋を組み立てる。

これは自分への納得作業なんですなぁ。

この思考の癖。なかなか変わらないんです。

だからこころの問題は簡単ではないんですね。

そこでヒント。

いきなり高速道路に乗りなさいとか、「分け入っても 分け入っても 青い山」とか極端な変化は望まない。

皆さんのご自宅からだって駅までの道筋はいくつもあるでしょう?

身近な変化が大事なんです。

たとえばバスや電車を1駅手前で降りてみる。 後は歩く。景色が違う。町並みが違う。旨そうなコーヒーショップを見つけるかもしれない。

こころも同じです。

ダァーーーーっと走って結論を出してしまう。

そうじゃなくて、「いつもなら○○という結論になるんだが、今回はちょっと入ったことの無い店に立ち寄ってから考えよう!」程度で充分。

これで大きな変化が望めるのか???

やってから考えましょう(笑)。

やってみる前から「どうせ同じ!」ではつまらない。

「思考の癖」を自覚することは重要です。

最善手は「他者の意見に耳を貸す」ことなんですがねぇ。

これがなかなか簡単ではない。

だからカウンセラーって必要なんじゃないでしょうか?

自分を識るって、大事なんじゃないでしょうか?

いかがですか皆さん?


bottom of page