top of page

「病気か突出した個性か?」

皆さんは現代の精神医学における病名がほとんど「輸入」されたものだということをご存じでしょうか?

輸出元は米国。

商品名は「DSM」。

最新版は第5版で2013年5月に発行されています。

このDSMについては米国内でも批判が多数あります。

要するに客観的な論拠に乏しく、恣意的であるという批判なんですね。

「LD」「ADHD」などは典型的ですね。

筆者の幼年期にも、ちょっと変わったクラスメイトはいましたよ。

でも段々と年齢を重ねることで周囲も理解してくるし、本人も対処方法を学んでゆく。今振り返ってみれば「突出した個性」だったんだなぁ・・・と思います。

これが現代だったらきちんと病名がつけられ、ご丁寧に治療薬まで用意されており、ほとんど「病気」というカテゴリーに入れられてしまう。先生もそのように生徒に接する。

これ、正しいのでしょうか?

とかく日本人はレッテルやラベルを「貼ってほしい!」方が多い(笑)。どうもそれで安心するらしい。

日本人の「占い好き」はもう・・・(笑)。

「血液型占い」??? これは医学的に何も論拠が無いと証明されているので、TVもマスコミもこの手の番組を自粛しま したね。

人間が基本4種類ならカウンセラーなんていらねーっつーの。

「サザエさんシンドローム」?笑っちゃう。

「KY」???

いーじゃないですか。筆者もある意味「KY」ですよ。

だって「場の空気」なんぞ読む必要があるんでしょうか?

自分たちと違う意見や行動をまとめて「KY」というコトバで済ませ徒党を組む。その方がよほどおかしい。

自分と異なる意見があっても全く正常。 また、自分が他者にどう思われても全く構いません。 他者のこころまで操作できませんから。

どうもDSMが輸入されてからというもの、放置すれば個性で済んだものをわざわざ病気・病人に仕立て上げているケースがあると思うのです。

きちんと申し上げれば、逆のケースも勿論あるでしょう。 「早期発見・早期治療」ですね。

どちらが多いか?どちらが正しいのか? 筆者には正解は解りません。

DSMによって病名が輸入されると、なぜか薬も認可されている。

・・・・???

おかしい・・・・。

ツイッター始めました https://twitter.com/EzJG1z1nL4KV9Zu 運営サイト https://www.who-are-you.jp/


bottom of page